ぱりぱりです(@mamechichannel)です!こんにちは!
まめちのしつけ教室のまとめはこちらをご覧ください。
みなさん、ペットのしつけはどうされてますか?
前回の記事では出張ドッグトレーナーに決めた理由をお話ししました。
今回は実際にお願いしたトレーナーさんの申し込みから実際にうち来てもらって行なったカウンセリングの内容についてお話したいと思います。
申し込みとカウンセリングの予約
奥さんと話し合った結果、出張ドッグトレーナーの方にお願いすることにしました。
実際にぼくらがお願いをしたのが「Wags Tail」さんという出張訪問による犬のしつけを行なっているドッグトレーナーさんです。
早速申し込みを行ったのですが、すでに直近のスケジュールは一杯のようで、予約が出来たのは申し込みから約3週間後という盛況っぷり。
そして3週間後からトレーニングが始まるのかと言えばそうでは無く、まずは犬の様子を見ながら飼い主と話をして今後のトレーニングのスケジュールを考えるカウンセリングを初回には必ず行うことになります。
確かに色んな性格の犬がいる中で、その犬がどういうタイプなのかを知らないとその犬にあったトレーニングができないですしね。

何見てるの?怖い・・
カウンセリング当日
当日来られたトレーナーの先生は物腰の柔らかい優しそうな女性でした。ホームページにも写真は載ってたけど実際会わないとわからないですしね。
簡単な自己紹介が終わったら早速カウンセリングが始まりました。
話した内容はこんな感じ。
カウンセリング内容
まめちの性格
まめちとぼくらとの関係性
何か困っていることはあるか
どういうことをしたいのか
まめちの性格
このブログでも何度もお伝えしてますが、基本的にはめちゃめちゃ怖がりです。
自分の尻尾がドアに当たった音ですらビクッとしたり、ゴミ箱の開閉の音でもビクついてます。
また警戒心も強く初対面の人間にはまず近づこうともしません。
食べ物にもあまり執着がなく、おやつで釣ろうとしても何か気になることがあったらまずくいついてきません。

がお〜
まめちとぼくらの関係性
うちに来て4ヶ月目になり最初の頃よりは信頼関係は築けているとは思っていますが基本的には名前を呼んでも来ません。
むしろ名前を呼んでもこっちを向くことの方が少ないくらい。でも柴犬ってそんなもんらしいと柴犬の雑誌に書いていたのでそれを信じて心を強く保ってます。
柴犬には柴距離と言われる独特の距離感があるらしく、近づくと同じ距離だけ逃げますが、これもその雑誌曰く、柴犬あるあるらしいのでそれを信じて・・・・(以下同文

あたいは自由よ〜
何か困っていることはあるか
まめちが楽しければそれで良いので上記で挙げた「呼んでも来ない」、「近づくと逃げる」などは正直なところは気にしてないのですが、怖がりな性格なため散歩中に大きな音にびっくりしていきなり走り出したり、車が近づいてくるのに逃げずに(なぜかそこはビビらない)行こうとするので引っ張るけど踏ん張ったりする(なぜかビビらない)

いやだ!そっちには行きたくない!
どういうことをしたいのか
事故やアクシデント防止の意味から基本的な「待て」、「おすわり」、「おいで」くらいは覚えてもらいたいと思ってます。
アイコンタクトとハンドターゲット
30〜40分ほどでカウンセリングは終わりました。
残りの約20〜30分でしつけを行う上で必要な基礎アクションであるアイコンタクトとハンドターゲットを教わったのですが、恥ずかしながら過去にシーズーを2匹飼っていながら躾らしい躾はしていなかったのでどちらも知りませんでした。
以下備忘録。
アイコンタクト
アイコンタクトとは躾を教えるための基礎となるもので、わんちゃんは飼い主の呼びかけに反応し目と目を合わせることで初めて命令を聞ける状態になるためアイコンタクトは重要なアクションになります。
ハンドターゲット
ハンドターゲットとは手を的にしてそれについて来るよう誘導するトレーニングの事で、手について来る事でいろんな行動をとることが可能になります。
アイコンタクトとハンドターゲットを教わり実際にこの二つを使った基礎トレーニングを教えてもらい、次回までの課題となりました。
トレーニング内容
名前を呼んでアイコンタクト
ハンドターゲットを使っての誘導
クリッカー
トレーニングを行う際はクリッカーと呼ばれる道具を使用します。
クリッカーとは下記の写真のようなしつけ用の道具の一つです。ボタンを押し込むと「カチっ」という音が鳴り、その音を利用し犬のトレーニングを行なっていきます。

ボタンを押すと「カチっ」って鳴るよ
まずはクリッカー音を鳴らす条件を決めなければいけません。カチって音が鳴ったところで犬からしたらただ音が鳴っているだけになるので、この音を鳴らすと「良いことがある」と思わせることが第一条件。
だったのですが・・・
怖がりなまめちさん、この音にビビって逃げ出してしまいました・・・。
その後はクリッカーを触ると警戒して逃げ出そうとしてしまい、トレーニングになりませんでした。

逃げろーピュ〜
まとめ
まずはアイコンタクトとハンドターゲットを使った基礎トレーニングのはずだったのですが、まさかクリッカーの音にビビってしまうとは・・・トレーナーの先生も予想外だったみたい(笑
まずはクリッカーの音に慣れさせる事が目標に・・・
次回のトレーニングは2週間後で、それまでにクリッカーに慣れた上でアイコンタクトとハンドターゲット出来るようになるのかなぁ・・・
トレーニング初日から不安しかありませんが、人も犬もそれぞれのペースがあって、
まめちにはまめちのペースがあるはずなので焦らずマイペースにやって行こうと思います。
次に続く・・・
<<本日のまめち>>

■ニックネーム:ドッグランで疲れた
■性格:暇さえあれば寝る
■特技:奥さんと仲良くお昼寝
■備考:可愛いから写真取ろうとしたら起きます