しつけ教室

まめちのしつけ教室物語 Part4 〜基礎トレーニング編

ぱりぱりです(@mamechichannel)です!こんにちは!

まめちのしつけ教室のまとめはこちらをご覧ください。

 

みなさん、ペットのしつけはどうされてますか?

今回はカウンセリングの際に頂いたクリッカーを使ってアイコンタクトとハンドターゲットを用いた基礎トレーニングについてお話ししたいと思います。

 

トレーニング概要

名前を呼ばれても耳をピクッとさせる程度しか反応してくれないまめちにとってはトレーニング自体、難易度が高いんじゃないかなぁ。

また三才近くまで自由奔放に過ごしてきたまめちにとって今更しつけ?なにそれ?状態だと思うし。。。

しかもどのトレーニングにも必要になってくるのが前回ビビリまくってたクリッカー。

これはトレーニング開始前から不安しかありません。

が、やるしかない!

カウンセリングを踏まえてまめち用に考えて頂いたトレーニングが以下の内容です。

 

トレーニング内容

アイコンタクト

ハンドターゲット

シット・ダウン

リラックスポジション

スピン

 

最初に

トレーニングを始める前にまずはクリッカーの使用条件を決める必要があります。

クリッカーとは簡単に言うとしつけ用の道具の一つで、ボタンを押し込むと「カチっ」と言う音が鳴りその音を利用し犬のトレーニングを行うものになります。

ただカチッと鳴らすだけではまめちにとっては何のことかわからないため、この音がなったら良いことがあると思わせるための条件を決めることが必要になってきます。

この条件はいたってシンプルで音が鳴るとおやつがもらえるというもの。

こちらが意図している行動や正しい振る舞いをしたときにすぐにご褒美をあげるのではなく、クリッカーを一回鳴らしてからご褒美をあげる事でその条件を認識させます。

 

予想以上の怖がり屋さん

このブログを通してまめちの怖がりな性格についてはお話しています。

前回のカウンセリングの記事でも書いたのですが、まめちさんクリッカーの音が非常に怖いらしく鳴らすたびに体を強張らせて警戒心をむき出しにしてきます。

クリッカーを取ろうともんなら鳴らす前から警戒しまくって机の下に逃げて行ってしまいます。

これではクリッカーの使用条件を認識させる以前の問題、由々しき事態です!

という事で、まずはクリッカーの音に慣れさせることからはじめました。

行ったことは次の二点。

ココがポイント

とりあえずクリッカーを鳴らしまくる

膝の上に乗せてクリッカーを鳴らす

ええ、ご覧の通り何も特別なことはやってません。

知らない場所や人など、とにかく未体験の事に対して異常に警戒し怖がるまめちさん。

クリッカーの音も(おそらく)はじめて聞いた音なのでそれ故に怖がり警戒をしまくってたと思います。

まずはその音を日常にある音だと認識させることからはじめました。

またまめちにとってはぼくらの膝の上が一番安心する場所のようで初対面の人が来た時や大きい音、例えば雷が鳴ったりした時は必ずぼくか奥さんの膝の上に乗ってきます。

その安心できる場所でクリッカーを鳴らす事で少しでも恐怖心を取り除こうとしました。

 

実践

クリッカーの音にはなかなか慣れてはくれませんがそればっかりに時間を費やすわけにはいきません。

並行してアイコンタクトとハンドターゲットのトレーニングも行います。

 

アイコンタクト

アイコンタクトとは躾を教えるための基礎となるもので、わんちゃんは飼い主の呼びかけに反応し目と目を合わせることで初めて命令を聞ける状態になるためアイコンタクトは重要なアクションになります。

 

ハンドターゲット

ハンドターゲットとは手を的にしてそれについて来るよう誘導するトレーニングの事で、手について来る事でいろんな行動をとることが可能になります。

 

トレーニングと言っても基礎編なのでやることはシンプル。

 

アイコンタクト

step
1
名前を呼ぶ

step
2
目と目が合う

step
3
クリッカー鳴らす

step
4
ご褒美をあげる

文字にすると改めてシンプルというか簡単そうに感じますよね?

ええ、ぼくもそう思います。

しかーし!冒頭でもお話したようにまめちは名前を呼んでもこっちを向かないのでステップ1がなかなかクリア出来ませんでした。。

いろんな声色を使ったりおやつで釣ってみたりあの手この手で呼んでみても我関せず。

耳だけピクッってさせる程度が関の山。

さらに恐怖のクリッカーがあるもんだから警戒心MAX!

さすが柴犬やで!

ハンドターゲット

step
1
手で誘導

step
2
成功したらクリッカー鳴らす

step
3
ご褒美をあげる

こちらについても文字だけみれば簡単・・・(以下同文

やっぱり名前を呼んでも振り向かない相手に手で誘導したところで何も反応しない。。。

想像してた通りだよ!まめちさん!

ご褒美で釣ろうにも食べ物にあまり興味がないまめちさんには効果なし・・・。

基礎トレーニングだというのにどうしたもんか・・・

前途多難やで・・・

 

まとめ

ワンちゃんが言うことを聞かない、しつけても何も出来ないのはワンちゃんが悪いわけではなく、飼い主の伝え方に問題があるだけ。伝わっていないからワンちゃんは何をして良いいのかわからないのです。

と言う話を聞いた記憶があります。

 

そりゃそうですよね。

人間だって相手の言ってることがわからなかったらどうすればいいのかわかりませんしね。

なのでまめちにこちらの意図がきちんと伝わるように精一杯コミュニケーションをとっていこうと思います。

1回でだめなら2回、3回と繰り返して行くうちにまめちにも伝わると信じて!

まだまだトレーニングは始まったばかり。

トレーニングの時以外でもコミュニケーションをしっかりとって信頼関係を築けるようにならないとねっ!

先生が来るまで諦めずに続けていこう!

 

次に続く・・・

 

<<本日のまめち>>

■ニックネーム:トレーニングは苦手

■性格:クリッカーが怖い

■特技:おやつに興味はない

■備考:気分がのれば反応する

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぱりぱり

まめの事で頭がいっぱいで仕事が手に付かない新米ブロガー。まめが家族の一員になってからはまめ中心の生活で趣味の写真の被写体は90%まめになりました。最近は「可愛いまめを動画に収める委員会」を発足し四苦八苦しながらYOUTUBEに動画をあげたりしています。

-しつけ教室
-, , , , , , , , , , , , , , ,

© 2023 豆柴まめとありふれた日々